11/15/2010

この冬の天文ショー日程(流星群と皆既月食)

ままとんきっずのパンフレットにあった「天文観測会」に行ってきました。
冬は星が綺麗な季節ですよね。11月~1月の流星群と皆既月食の案内を頂きました。

11月17日~18日 しし座流星群
日本では、18日未明がピーク

12月14日 ふたご座流星群
14日20時頃がピーク

12月21日夕方 皆既月食

1月1日~7日 りゅう座イオタ流星群
4日の未明がピーク



自宅から車で10分程度走った、小高い山の頂上付近に天文台がありました。
こんなに近くに天文台があったなんて全然知らず、しかも近辺にもう一つあるらしい!

この観測会、川崎天文同好会が主催した観測会で、私達が行った時には、子連れの家族が30組程度はいたと思います。
星はというと、あいにくの曇り空で、木星はガリレオ衛星が見えず、横の縞模様もほとんど見えず残念でした。写真で我慢します。

長女は「一番星を望遠鏡で見たね!」と、始めての望遠鏡を、恐る恐る覗いていた割には、嬉しそうなコメントをしていました。

当日頂いた資料によれば、流星を見る道具で、一番視野が広く、星座の確認、星空の動き、流星観測などに最も適したものは、人間の眼だそうです。

今年の冬は、家族で流れ星を見たいと思います。

0 件のコメント: