3/10/2010

数えで数えて31日目、水天宮へお宮参り

お宮参りの時期と場所については、Webにも色々な情報が出ていますし、地方によっても異なるようなので、それぞれの家庭で、色んなお祝いの仕方があると思います。
我家の場合、まず時期は、「東京駅まで上京してくる姑の送り迎えが出来る日程であること」が最優先。車で移動するので、天候はさほど気にならない為、2月最終の週末に決定。
場所は候補が3つありました。
  1. 初詣やお祭りの時にお参りに行く、地元の氏神様(徒歩10分)
  2. 自宅近辺で、まあまあ大きめの武州柿生 琴平神社(車で10分)
  3. 言わずと知れた、水天宮
長女の時は水天宮でした。生まれる前は、今度はもう少し近場でいいんじゃないかと、1と2が有力でした。

長女の七五三で琴平神社に行きました。祈祷してもらうともれなくサンリオグッズ(女の子はキティ、男の子は新幹線のお稽古バッグ)等がついてきます。その分(かどうかは不明ですが)、初穂料は高い印象がありました。私自身がキャラ好きではないので、かなり興醒めでした。この歳からキャラ漬けにしたくないんだけど・・・という思いと、なぜ神社でキャラ物を配るんだ??という疑問でいっぱいの七五三でした。

今年の初詣、1の地元の氏神様にお参りした時、頂いた御札の祭り方について、質問をしたところ、「さぁ、これは何のお札かな・・・神棚に一緒に入れていいと思うけど」と頼りないお返事。御札売り場に座ってたんだけど、アルバイトのおじさんだったのかな。ちょっと不安。

そういうわけで、姑の見送りと、安産のお礼参り(安産祈願は水天宮でした)を兼ねて、やっぱり長女と同じ水天宮へ。初穂料は3,000円也。弟が自分とお揃いの絵札とお守りをもらったのが、長女は嬉しそうでした。事情が許す限り、何事も姉弟は同じことをしておいてあげるのが良いのかな。、

当日は東京マラソン。走っているランナーを見て、長女は満足気。夫は来年はフルマラソンの抽選に申込むそうです。
午前中は雨が降っていたことと東京マラソンの為、駐車場はガラガラ。こんな日に車でお参りに来る人は少ないんだろう。
水天宮に到着する頃には雨も上がり、日も射してきました。
ご祈祷は待ち時間無しで我家一組だけ!超ラッキー♪
帰りは警備中の白バイのアドバイスにより、東京駅へもスムーズに到着できました。結果として、お宮参りは水天宮にして良かったなと思いました。

晴れ着は、夫が生まれた時に祖母が縫ってくれたものだそうです。昔は、産後、実家から戻る際に、母親の実家が祝着を持たせて帰らせるという風習があったそうです。曾祖母の手縫いの着物を着て、祖母に抱かれて記念撮影。大事に取っておいてくれて、お義母さん、有難う!!

3 件のコメント:

Unknown さんのコメント...

おめでとう。代々受け継がれるものっていいよね。 マカの端午の節句の鎧兜も私の父親が生まれたときに祖父が中国で特注したみたい。でも、父親が弓などは壊してしまったらしい 笑。 登り竜の蒔絵は私の母側の祖父が生前書いた絵で、私と亡くなった祖母と母のお気に入り。 女の子が生まれれば、私が生まれた時からあるお雛様を受け継いでもらおう。 いつのことか。。笑
水天宮か。。懐かしいわ。子供ができるようにって何度も仕事の休み時間とかにお参り行ったよ。Hさんもしておけ! って言うし。。お陰なのか、会社引っ越し当日に妊娠わかって、会社辞めることに。。いや、、怒られました!笑
懐かしいわね。。

moomin さんのコメント...

kazちゃん元気?ぼっちゃまお宮参り無事終わっておめでとう。
水天宮ってこちらでいうわら天神さんみたいな老舗な感じのところかしら??
初穂料3千円はとっても良心的だね☆。
こちらは6千円くらいが主流です^_^;。
ところでご主人今日は駅伝どうだったの~??
ぜひまたブログアップしてね。

Kazue さんのコメント...

Kahunaちゃん、moominちゃん、コメント有難う!お宮参りが終わって、次は初節句をどうするか。丁度、100日のお食い初めと同じ頃なので、まとめてお祝いする予定。夫は鯉のぼりを持ってたらしい。GWは実家に帰るから、鯉のぼりは実家で揚げてもらうかな。うちは兜を買うか迷い中。結構、いいお値段するのね。(~_~;)