10/28/2010

最近の子供は足幅が細めという話

幅が細めの子供靴

時々行く靴屋さんで、足の長さだけでなく、幅も測るようになったというので、早速測ってもらったところ、サイズは16.2cm, 16.3cm, 幅がDとの判定。
靴のサイズは17.5cm,で、幅は出来るだけ細いタイプを選びましょう、とのこと。

私自身も、幅Cと測定されたことがあり、靴選びにはいつも苦労しているので、我子もか、と思っていましたが、最近は幅細めの足の子供が増えているという噂を耳にしました。

NPOオーソティックスソサエティの調査によると、DやEが多い傾向にあるとか。

お店で見かける子供靴はたいていEE以上ですが、調べてみると各メーカーからも幅狭めの子供靴が出ていました。

それでも、市場には依然としてEE以上の商品がほとんどです。

なぜ?の疑問に、kopu61121さんが答えてくれました。
「市場に幅広靴が多いのは売れるからです(^^ 売れる理由は、計測もせず「日本人は幅広甲高」と誤信している人が多いこと。加えて正しいサイズの選び方(とその為のフィッティングの仕方)をご存じない方が多いから。」
なるほど、需要があるから、供給があるんですね。。。

我家の家計に見合う価格帯で、サイズが17.5cm、幅細めの靴をリストアップしました。


国内メーカーでは、
TSUKIHOSHI TH CHILD 1019 (1Eの表示あり)

海外メーカーでは、
NIKE Cortez
Puma
が細めのようです。
NIKEとPumaは、国内ではハーフサイズの入手が困難なので、
次の買い替え時に検討したいと思います。

写真の右端は、ナロータイプではないのですが、その時にお店にあった中で、デザイン的に一番細身です、とのことで購入したcarrot、2Eです。
ベルトを思いっきり締めて丁度くらいです。

左の2足、今回購入したアシックスのナロータイプ。
アシックスにした理由は、最近好みがうるさくなってきた娘の選択です。つまり、見た目。

履いた感じは、つま先部分はかなりゆったりとしていますが、甲辺りはピタッと締まっている感じで、本人は「丁度いい感じ」と言っています。

上履きの方は、上記の外履きに較べると、ゆったりしている感じです。
ベルトをかなり締めないと、甲辺りがピタッときません。
外履きに較べると満足度は低いです。

メーカー主催の足の計測会も、ベビーザラス等の量販店でも結構開催されていますので、
一度、長さだけでなく、幅も計測されることをお薦めします。
需要が増えれば、供給も増え、娘好みのデザインも増えると助かるのだけど。。。(^^ゞ




0 件のコメント: